アリストテレス『詩学』第十一章(松浦嘉一訳) ※書きかけ

■■ 第十一章 ■■

 急転(ペリペテイア)とは戯曲に描かれたる事態が、反対の方向へ前に述べられた如く〔幸福から不幸へ、もしくは、不幸から幸福へと〕変化し、しかも、その変化は吾吾が今説いてゐる様式に、即ち蓋然的な、もしくは必然な運びを以てなされた場合を言ふ。吾吾は「オイディプス王」*1にその例を見る。そこでは、一人の使者が、オイディプスの、彼の母に就いての怖れを取り除いて彼を悦ばせようとして来て、彼の真の素性を明かしたが為に、事態が逆に反対の方向へ急転した。また吾吾は「リュンケウス」*2にその例を見る。リュンケウスは刑場へと導かれ、ダナオスは死刑の執行者として、彼の側に附き添ひ行く、その刹那、そこへ事件が起り、逆にダナオスが刑され、リュンケウスは助けられる。発見(アナグノーリシス)とは丁度その名の示す如く、幸福もしくは不幸へと、運命が定められた人物画、今まで知らなかつた〔骨肉関係などの〕ことを初めて知つて、その結果或は愛する心になり、或は憎む心になるを言ふ。最も優れたる発見は「オイディプス王」に於いての発見の如く、急転を伴ふ所のものである。勿論他に以上の場合と変つた形式の発見もある。今述べた所の〔今まで知らなかつた骨肉関係を知つて、さうして、心が或は愛へと移り、或は憎しみへと移つて行くやうな〕事態の移動は、生命のない物、また偶発的の物に関しても、ある仕方で起り得る。また、ある人がある行為をなした、もしくはなさなかつたと、発見することも出来る。然し筋並びに人間の行動と、最も密接に結びついた形式の発見は、第一に挙げた所の〔人と人との関係の〕発見である。〔愛もしくは憎しみを齎《もたら》す〕かかる種類の発見は〔幸福もしくは不幸を齎《もたら》す〕急転と共に、哀憐もしくは恐怖の感情を引起すであらう。さうして、トラゴーディアとは、かかる性質の行動を模倣するものと、仮定されてあるのである。尚また、かやうな種類の発見は、或は不幸な或は幸福な結末を生み出す手段ともなる。而して、発見が人と人との関係の発見なれば、その時甲の素性が既に乙に知られてゐて、乙の素性のみが甲に発見されるといふことがあり得る。或は、甲乙両者共共素性を明かし合はねばならぬ場合もありうる。例へばイフィゲネイア*3は手紙を出さうとすることによつて、オレステスに発見された。この次に、彼がオレステス自身であることをイフィゲネイアに明かすべき発見が必要であつた。
 筋の二要素たる急転と発見とは、以上のやうな事柄に関したものである。第三の要素は苦悩である。これらの中、急転と発見とは既に説明された。苦悩とは破壊的もしくは苦痛を与へる行為を言ふ。例へば、舞台の上での、殺人、痛烈な肉体苦、傷害、その他類似のものを言ふ。


■訳注


■編注

旧字体新字体の変換のほか、常用+人名用の範囲に含まれない漢字等を、以下のように変換またはルビ振りした:
・齎す→もたらす